目次
材料
- 生地
- 薄力粉 ・・・ 160g
- だし汁 ・・・ 150ml
- 長芋 ・・・ 160g(8cm程度)
- 卵 ・・・ 4個
- 具材
- 豚バラ ・・・ 200g
- キャベツ ・・・ 1玉(600g程度)
- 青ねぎ ・・・ 6本
- 紅生姜 ・・・ 大さじ2程度
- 天かす ・・・ 大さじ4程度
- 調味料
- お好み焼きソース ・・・ 適量
- マヨネーズ ・・・ 適量
- かつお節 ・・・ 適量
- どろソース ・・・ お好み
- 一味 ・・・ お好み
つくりかた
具材の準備
豚バラ
今回のお好み焼きは1枚の直径が約15cm程度になります。
お好み焼きの中央用に、まずは15cm程度に切ります。
お好み焼きの端用に、残りの部分を8cm程度の長さになるように切っておきます。(豚バラの長さによりますのでだいたいで大丈夫です。)
キャベツ
キャベツは上下に切り分けます。
上の葉が柔らかいほうは、大きめの粗みじん切り(2cm角程度)に、下の葉が固いほうは、小さめの粗みじん切り(1cm各程度)にします。
キャベツは水洗いしてから、しっかりと水気をきっておきます。水気が残っていると水っぽくなってしまいます。
その他
ネギは小口切りに。(厚さ5mm程度)
紅生姜と天かすはそれぞれ皿に出しておくと作業がしやすいです。
生地をつくる
だし汁
今回はだしパックで濃いめにだしをとりました。
通常500mlに1パックのところを300mlの水に入れて煮出して150mlのだし汁にしています。
かつお節、だしの素、白だしなど他の方法でも大丈夫です。
だし汁は冷ましておきます。
長芋をおろす
長芋の皮をむいてすりおろします。
長芋はどうしても手がすべってしまい危ないので、フードプロセッサーを利用することが多いです。
卵を用意する
卵4個を割ってよく混ぜておきます。
薄力粉とだし汁を混ぜる
大きめのボウルに薄力粉160gをふるいにかけて入れます。
そこにだし汁を半量ほど入れて、スパチュラ(へら)でさっくりと混ぜていきます。
全体がなじんできたら、だし汁を残り2回ほどに分けて入れて混ぜあわせます。
この段階では、かなり固めの状態です。
卵と長芋を加える
次に混ぜておいた卵を加えて全体が馴染むまでよく混ぜます。
最後に長芋を入れて混ぜれば生地は完成です。
焼く
フライパンの予熱
1枚分のタネをつくる前にフライパンを予熱して、油(分量外)をひいておきます。油はキャノーラ油等をお使いください。
わが家は大きなホットプレートがないためフライパンを使用していますが、ホットプレートでももちろん大丈夫です。
1枚分のタネをつくる
必ず1枚分ごとに生地と具材を混ぜあわせます。
キャベツなどから水分が出てしまい、生地が水っぽくなってしまうためです。
1枚分の生地(約170g)を別のボウルに入れます。
その上に、キャベツ・青ねぎ・紅生姜・天かすを入れて、スプーンで空気が入るようにさっくりと混ぜあわせます。
焼きかた
フライパンが温まったら、火加減を中火にします。最初から最後までずっと中火です。
ボウルをフライパンの中央上に持っていき、スプーンでタネを入れます。
優しくスプーンで広げて、直径15cm・厚さ2cm程度に広げます。一般的なお好み焼きよりも厚めです。
まずは3分間そのまま焼きます。
3分後、豚バラをお好み焼きの上に並べます。
だいたい中央に15cmを2枚、上下に8cmを1枚ずつです。
並べたらひっくり返します。
フライパンの場合は、片手でフライ返し、もう一方の手でフライパンを持ち、フライパンを上に上げながら返すとうまく返ります。
ひっくり返したら、蓋をして4分間焼きます。
蓋をすることでしっかり中までふっくらと焼き上がります。
4分後蓋を開けて、そのまま1分焼きます。
水分がこもってしまっているので、水分を発散させるためです。
その後、もう一度ひっくり返し、最後に3分焼いて、表面の水分を飛ばし、カリッとさせて完了です。
盛り付け
皿にソースを塗り、その上にお好み焼きをのせます。
お好みの分量のソースとマヨネーズをかけて、かつお節をかけたら完成です。
青のりがお好きでしたらかけてください。
わが家では、大人はどろソースと一味をかけます。